《伝統工芸家と食事付交流会》日本の伝統「刀剣」と「竹工芸」を創立400年の由緒あるお寺で学ぶ会[伝サポ・イベント第1回]
たくさんのご応募ありがとうございました!
3/20(金)で募集締切となり、抽選結果をご応募いただいた皆様に通知いたしました。
通知連絡のない方は、大変お手数おかけいたしますが、伝統サポーターズ事務局(info@den-suppo.jp)までご連絡ください。
伝統サポーターズでは職人さんから直接学べる交流会イベントを2015年3月28日(土)13:00より、東京・大田区の安詳寺で行います。
初回は刀剣職人・大塚寛信さん講師による「初めて日本刀を学ぶ人のための“日本刀いろは”講座」と、竹工芸家・佐川岳彦さん講師による「柔の竹で作る“美工芸”体験工房」の2種類を同時開催。
日本刀講座では、居合の演舞も披露する予定です。
参加者には福島の”かーちゃん”たちが真心込めて作る伝承料理を提供。職人さんや伝統工芸ファンらとの交流を楽しめるイベントとなっております。
参加費は飲食代込みでお一人様1,000円ですが、伝統サポーターズでサポーターにご登録の方、およびサポーターのお友達は参加費無料。伝統工芸家から直接学べる機会ですので、是非奮ってご参加ください!定員に達した場合は抽選の上、結果を3月20日(金)にご登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。
※この機会にサポーター登録(プラン申し込み完了)をご希望の方は、下記よりエントリーできますのでよろしくお願いいたします。
▼大塚さんのご紹介ページ https://www.den-suppo.jp/projects/20
▼佐川さんのご紹介ページ https://www.den-suppo.jp/projects/9
★開催概要
開催日時:2015年3月28日(土)13:00〜16:00
内 容:下記2通りのプランから1つお選びください。所要時間は1時間30分を予定しております。
プランA[日本刀講座]講師・大塚寛信さん ※定員40名
大塚さんの詳しいプロフィールを見る
■初めて日本刀を学ぶ人のための「日本刀いろは」
・日本刀が出来上がるまでの工程を知ろう!
・日本刀の種類と名刀〜どうやって鑑定するの?〜
■大塚さんによる居合の演舞披露プランB[竹工芸体験]講師・佐川岳彦さん ※定員10名
佐川さんの詳しいプロフィールを見る
■竹で作る柔のオリジナル美工芸
・佐川さんが用意した竹素材を使い、鉛筆編み方を学びながら竹のコースター2つを仕上げます。
【持ち物】
・ニッパーまたはハサミ
・15センチくらいの定規
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
食 事:「あぶくま食の遺産」プロジェクトによる福島の伝承料理(※写真はイメージです)
会 場:安詳寺
最寄駅 池上線「久が原駅」東京都大田区久が原4丁目4−10
参加費用:¥1,000(飲食費込)※サポーター登録者(プラン申し込み完了)とそのお友達は無料
主 催:伝統サポーターズ(運営会社/株式会社ガイアックス)
協 力:伝承料理や地域食材と人と食卓をつなぐ「local-fooddesign」、公益財団法人 日本美術刀剣保存協会横浜支部
当日楽しみにしております。
大田区伝統工芸発展の会の畳刺師です。
今回は勉強させていただきたく思います。今後ともよろしくお願いいたします。
参加エントリーフォームからエントリーさせていただきましたが、ご連絡いただけて無いようです。
エントリーは受理されているのでしょうか。ご案内いただくのはは抽選決定の後なのでしょうか。
コメントありがとうございます、伝統サポーターズ事務局です。
近日中に抽選の上ご連絡差し上げます。
ご迷惑おかけいたしますが、今しばらくお時間いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。
大塚さんの紹介で応募しました。
上手く送れたかどうかわかりません。
よろしくお願いします。
車 駐車場を希望します!OKかメールを送って下さい!
先ほど、駐車場の申し込みをしましたがキャセルしてください! 電車で行きます。申し訳ございません!
承知いたしました。
こんにちは
締め切り過ぎてしまったのですが、空きがありましたら、日本刀講座に参加させて頂きたいのですが…
[…] 2015年3月28日(土)13:00より、東京・大田区の安詳寺で伝統サポーターズで初となるリアルイベントを開催します。スペースマーケットで400年以上の由緒あるお寺を借りて、日本の伝統文化である「刀剣」と「竹工芸」の職人に来て頂き、体験イベントや、日本刀の講義や演舞をして頂きます。こうした職人と実際に会って、体験・交流するイベントにも力を入れていく予定です。 […]